サラについて(about SALA)
<サラの名前の由来>
サラは「さら地」の「さら」です。何もない空間に、 照明が当たり、音楽が流れ、役者たちが現れる。 そして、数時間後にはまたもとの何もない空間に戻る。 その「まっさら」な場所を、大切にしようという 思いをこめて、名づけました。 出会いがあり別れがあって、いつも戻ってくる出発点。 それが「SALA」です。 |
|
もう一つ、伝説の木「沙羅樹」(さらじゅ)の 「さら」でもあります。 お釈迦さまが亡くなるとき、その四方を 囲んで立っていた沙羅の木の花の色が、 紅から真っ白に変わった、とか。 四方を囲まれた空間で、何かが起こり、 花の色が、静かに変わる。 そんな舞台をつくりたいとも、思っています。 |
<サラの目標>
サラの目標は、「ロングランに耐えうる作品づくり」です。ジャンルとしてはストレート・プレイで、以下のような作風を心がけています。
1.わかりやすく清新な台詞
2.現代性と神話性をかねそなえた物語
3.役者の身体性を生かす、象徴的で簡素な舞台設定
4.豊かな音楽
芝居を観るのは初めてというお客様にも、楽しんでいただけること。 多くの舞台を観てこられたお客様にも、満足していただけること。演劇も、 他の商品と同じく、つぎつぎと使い捨てられているこの東京で、 小さくとも、息の長い舞台をつくっていきたい。それが、サラの願いです。